描き方例 1

絵を始めたい方

 描き方などは人それぞれで良いと思うので、ひとつの例に過ぎません。着彩の手順なども、技法書はたくさん出ています。ただ、私に遠慮のない人達は、「完成したものよりもどんな風に描いているか、途中が見たい。」と言うので、画材の特徴の説明をかねて、制作段階をとってみました。
 これはA4サイズの習作で、写真を見ながら描いたものです。私の絵は現場で短時間で描きあげることができません。1回目で構図を決め、写真を撮り、写真をもとに描いてみて、わからないところをはっきりさせてから、またスケッチに行くという方法を取っています。今回のモデルさん「儀林寺の椎の木」は絶対に描きたいと思う素晴らしい形とたたずまい。でも撮ってきた写真を見ると、四方八方に枝が伸びる複雑な形が茂った葉で隠され、更に陽の当たりにくい場所なので木の大半は真っ暗。透明水彩だけでは絶対に無理だろうと判断し、アクリルガッシュとの併用を決めました。

①遠くに広がる田園風景を、透明水彩で描きました。遠くの風景はぼやけるので、できるだけうすく描きます。遠景はこれで終わりです。椎の木の後ろに立っている杉の木や葉も遠景よりは少し濃い程度に描いておきます。こちらは、後で多少重ねたり、色を取ったりするつもりです。

   

②椎の木の葉や枝、幹に透明水彩で色をおいてみましたが、木の形はわからないし、暗い木の色の上にそれより明るい葉の緑はのらないので、どこを描いたら良いかもわからなくなりました。この風景を水彩画で描く方法はあるのでしょうか。私が教えてほしいです。

※この②の絵をスキャンしたとき、ブログ初心者の私はスキャナーの調整がうまくできていないことにも気づいていませんでした。③では描き加えた木の幹や手前の草以外の部分の色も変わっていますが、手を加えたわけではありません。

③葉に隠れているので想像でまとめてしまいましたが、アクリルガッシュで木の幹を描きました。木が立っている地面もはっきり描いてしまいました。遠近感だけは出ましたが、「私が出したかった高い場所から見守っている感じ」が全然出ていないことに気づきました。遠景の位置(消失点の高さ)をまちがえたもので、下描きのミスです。これは別の機会にまとめます。

 

④幹を隠している枝の葉をアクリルガッシュで描きます。下の色を隠すので、濃い色の上に明るい色をおいても色がはっきりと出ます。暗い緑を先におき、だんだん明るい色を重ねていきます。同様に、上方の枝についている葉も暗い色から明るい色へ重ねていきます。

 

⑤枝の先の方は自然にぼかしたいので、透明水彩で描いたまま残しているところもあります。枝の間に見える杉の木の透明水彩もバランスを見ながら重ねたり、色を少し取ったりします。アクリルガッシュは乾いたら取れないので、重ねていくだけです。透明水彩の上にアクリルガッシュを重ねることはできますが、その逆は色がのりません。

 とりあえず描いてはみましたが、全くイメージどおりにはいかないのでこれから考えます。写真には写っているけれども何だかわからないものは省きました。また、見えない枝を想像でつなげているので、実際にスケッチに行って描いてみて「こんな形だったんだ。」と驚くこともよくあります。まだ、先は長いです。

コメント

戻る
タイトルとURLをコピーしました